記事一覧

芝貼り工事

アップロードファイル 419-1.jpgアップロードファイル 419-2.jpg

No,110
柏市にて、芝貼り工事をさせて頂きました。
コンガラや小石が多かったので、丁寧に取り除き高麗芝を貼っていきました。
奥の方は、ご主人様がこれから花壇を造ったり、木や草花などを植えたりするとの
事でしたので、スペースをあけてあります。
これから、どのようになるか楽しみですね!
水遣りが大変ですが、がんばって下さい!!

芝貼り工事

アップロードファイル 418-1.jpgアップロードファイル 418-2.jpg

No,109
我孫子市にて芝貼り、敷石設置工事をさせて頂きました。
新築でしたので、整地をし表面の小石を取り除いたあと高麗芝を貼りました。
敷石は、もともとあった物と同じ物をお客様に購入頂いて、チョットした物置きスペース
を造りました。
既存の材料、お客様支給の材料でも工事させて頂きます。
ご自身でやられた所も、平らにしたり、ラインを整える事で見違える程に
良い庭になる事もありますので、どうぞご遠慮なさらず ご相談下さい。

芝張り工事。

アップロードファイル 417-1.jpgアップロードファイル 417-2.jpg

No.542
利根町、砂利敷き平板敷き芝張り工事をさせていただきました。芝内にステップとして既存のコンクリート平板を敷き、洗濯物を干す部分は長ものをつなぎ合わせ干しやすくなるように設置し、芝は高麗芝を
張らせていただきました。作業完了後、お客様に御満足していただきありがたく思います。この度は御依頼、ありがとうございました。

剪定、刈り込み。

アップロードファイル 416-1.jpgアップロードファイル 416-2.jpg

No.541

つくばみらい市、ヒメシャラとコニファーの剪定をさせて頂きました。
ヒメシャラはご要望の高さまで詰め、下の枝が混み合っていましたので空かせて、コニファーも低くしたいとのご要望で、幹が3股に分かれていましたのでシュロ縄を使い分かれている幹をまとめ限界の高さまで詰めさせて頂きました。
ご依頼ありがとうございました。

支柱、剪定。

アップロードファイル 415-1.jpgアップロードファイル 415-2.jpg

No.540

つくばみらい市、雪の重みで倒れてしまったツゲがあり、倒れたまま放置すると根が傷み枝が枯れてしまう恐れがあるので支柱を立てて起こし、刈り込ませて頂きました。ツゲ、キンモクセイは目隠しとなっていましたのであまり空かさずに形を整えさせて頂きました。ご依頼ありがとうございました。

庭木剪定。

アップロードファイル 414-1.jpgアップロードファイル 414-2.jpg

No.539

つくばみらい市、お庭全体の剪定をさせて頂きました。
アベリアの生垣は高さを揃え刈り込み、庭木はまだ小さいので将来を見据え形を作らせて頂きました。お庭全体が明るくなり綺麗なお庭になったとおもいます。ご依頼ありがとうございました。

みかん。

アップロードファイル 413-1.jpgアップロードファイル 413-2.jpg

No.538

つくばみらい市、みかんの剪定消毒をさせて頂きました。
花芽が沢山ついていましたので実がなるように花芽を残し、日が全体に当たるように中の枝を抜くように剪定させて頂き。
スス病の症状がでていましたので虫がつかないよう消毒させて頂きました。
今年も沢山の実が取れることを祈っております。
ご依頼ありがとうございました。

シマトネリコ。コニファー。

アップロードファイル 412-1.jpgアップロードファイル 412-2.jpg

No.537

つくば市、シマトネリコ、コニファーのお手入れをさせて頂きました。シマトネリコは全体のバランスを見て剪定し、コニファーは高さを合わせ型を整えさせて頂きました。シマトネリコは大変大きくなり、葉も茂ってしまいますが樹勢が強い木なので好みの高さで詰めることができ、半常緑樹ですが涼しげに仕上がるかとおもいます。御依頼ありがとうございました。

マキ強剪定。

アップロードファイル 411-1.jpgアップロードファイル 411-2.jpg

No.536

取手市、マキの強剪定をしました。
太く伸びてしまった枝を落とし、形を整えさせてもらいました。
マキは放っておくと縦横無尽に枝が伸びてしまい、大きく育ってしまい。
古くなった葉が溜まり病害虫の巣窟となってしまいます。
マキは冬の寒さや乾燥を嫌いますので、秋頃までの剪定をお勧めいたします。
ご依頼、ありがとうございました。

植栽、移植。

アップロードファイル 410-1.jpgアップロードファイル 410-2.jpg

No.535
土浦市、既存の梅を剪定、ミモザ移植、桜伐根を行い、新規でアセビ、コデマリ、ジンチョウゲの植栽をさせていただきました。ミモザのの移植は大変難しく、根が粗根で吸水する細根が粗根の先のほうに多く分布するため、根をどれだけ傷めないかで枯れるか決まります。今回、やはりかなり大きく根巻きしましたが、それでも多少根を切ることになりました。枝先が少し弱るかもしれませんが、幹まで枯れる可能性は少ないと思うので、新芽が出てきて元気に復活すると思います。御依頼、ありがとうございました。