記事一覧

雨だ~(TOT)

アップロードファイル 68-1.jpgアップロードファイル 68-2.jpg

本日は生憎の雨でございやす(‐o‐)
放射能の問題も気になるところではありますが、しっかり作業させていただきました!!
我孫子のYさん、ご依頼頂き誠にありがとうございます(^ⅴ^)

作業内容と致しましては、シマトネリコの剪定作業です。
隣の家側にはあまり生えてなかったので、幅はそんなにでもないのですが、その分高さがある感じです。
作業前と作業後の画像を見比べて頂ければ分かると思いますが、丈を詰めて剪定で葉を切ったことにより、スッキリしたのがご覧頂けるかと思います♪

伸び放題、葉も密になり放題になっている木々をお抱えの皆様、ぜひ当園をご利用下さいね(>▽<)
お待ちしておりま~す\(^O^)/

本日は2件

アップロードファイル 67-1.jpgアップロードファイル 67-2.jpgアップロードファイル 67-3.jpgアップロードファイル 67-4.jpgアップロードファイル 67-5.jpg

つくば市のIさん邸で、消毒、伐根、移植をしてきました(^O^)/

お次は、土浦市のYさん宅でした。
ゴールドクレストの伐採、剪定でした。

先ほど大きな地震がありましたね(^O^;)
これ以上、東北には被害が及ばないといいのですが・・・皆さんもぶじですか?
ほんとに気をつけて過ごしましょうね!?

やるせないほど・・・

アップロードファイル 57-1.jpgアップロードファイル 57-2.jpgアップロードファイル 57-3.jpgアップロードファイル 57-4.jpgアップロードファイル 57-5.jpg

鼻炎半端ないっす(^o^;)
頑張って鼻から呼吸すると「スーピー」音がします。
出来損ないのダースベーダー状態です(笑)
・・・ん?
ダースベイダーか?
ま、表記なんかどっちでもいいか。
僕、観たことないし(^U^)V
ファンの方。。。スミマセンm(_ _)m
そんなこんなで、鼻水が出過ぎてミイラになるんじゃないかと心配しながら毎日作業してます。
嘘ピョ~ン(^3^)~♪

で、やっとこさ本題に入ります(笑)
今日は3日目の最終日!!
剪定、伐採、枝下ろしの作業でした。
写真はサルスベリとケヤキのBefore&After、ケヤキの枝下ろし風景でごぜーやす。
上で兄貴がチェーンソーでガツガツ切りまして、下でワタクシがチェーンソーでアタフタしながら細かくバラして運び真上・・・いや、真下(笑)
このジョーク分かりづらいですか?
え~?ナァ~ニ~?聞っこえな~い♪
どこがジョークか分からない方・・・悶々とした日々をお過ごし下さい。
そんなに気にして読んでないか(苦笑)

まぁ、真面目な話、チェーンソーを扱うのは怖いっす。
切るのに集中しすぎると、たまに足とか当たりそうな時とかあって・・・ゾっとします。
僕、頭に「大」が付く程の不器用なお馬鹿チャンなので、周りどころか自分すら見えなくなるんでね。
死亡例も結構あるみたいなんで、そうならないようにしないと。

・・・13日の金曜日、ターゲット襲ってる最中に、転んだりとか何かしらの理由で誤って自分を斬って絶叫しちゃうジェーソンとか・・・ちょっと観てみたいかも(笑)
ま、ジェーソンも1度も観たこと無いんですけども(≧▽≦)

寒すぎるっつーの(>3<)

アップロードファイル 56-1.jpgアップロードファイル 56-2.jpgアップロードファイル 56-3.jpgアップロードファイル 56-4.jpgアップロードファイル 56-5.jpg

いい加減にして欲しいくらいの寒さでした(TOT)
風がまた神経を逆撫でしてくれちゃって・・・マイッチング(苦笑)
まあ、こればっかりはどうにも出来ませんからね。
怒っても仕方ないんですが。
でも・・・バッキャロォ~・・・心の叫び爆発です(笑)

今日は引き続き守谷で作業させていただきました。
3日間の内の2日目ですね。
画像は
①生コンを型枠内に流しつつ均等に行渡らせてるところ
②コテを使い、表面を擦ってるところ
③とりあえず完成した写真(あと数日乾かて、乾いたら枠取って本当の完成になります)
④時間余ったので、明日の剪定を少しやることになって、ケヤキの枝下ろしする前の写真
⑤枝下ろし後の写真

生コンはスコップで奥まで持ってくんですが、重くて現在腕の力入りません(笑)
ケヤキはケヤキで、大きくて(^o^;)
強風で上の方ユラユラしてるなか、二連の梯子で登っての作業で・・・まあ、毎度の事ながら登ったのは僕じゃないんですが(^3^)~♪

とにかく、事故や怪我無く終えられて良かったです。
明日も寒そうだし、気を引き締めて取り組まないとですね!!
地震もありますし・・・非常にヤバスな状況です。
頑張りマウス!!
チュウチュウ~(爆)

強風ウザッ!!

アップロードファイル 55-1.jpgアップロードファイル 55-2.jpgアップロードファイル 55-3.jpgアップロードファイル 55-4.jpg

風強いっすね(^O^;)
午前中は暖かくて穏やかだったのに・・・そう簡単には終わらせてくれませんでした(ToT)

今日も大きめな地震ありましたね(*O*)
しかし、立て続けに起こる余震の影響か、本来なら焦る程の揺れでも、普通に感じて「またか」程度で、動じないでしまっている自分・・・危ない感覚ですよね(苦笑)
今一度気を引き締めなくてはと寺田のお兄様と話してました!!
これ読んで‘ハッ’とした皆さん、お気を付け下さいまし(笑)

で、今日は守谷市のTさんにからお仕事頂きました。
あざっす!!
土間打ちと枝下ろしの仕事でして、今日、明日、明後日の3日間予定されています。

本日は地盤削り、砕石敷き、型枠を設置しました。
写真は作業前、砕石均しの最中、プレートと呼ばれる機械で押し固めてるとこ、型枠立ててメッシュを敷いた写真です。

メッシュ見えますかね?
メッシュというのは金網みたいな物で、砕石を均した上に置くんですが、これを敷くことによってクラックが入るのを防いだり、生コンの強度を増す効果があるそうです。

風が強くて、目に砂が入り放題でしたが頑張りました(^v^)
皆様、僕らの頑張り・・・褒めてください(笑)

芝※@のお知らせです(^o^)

アップロードファイル 54-1.jpgアップロードファイル 54-2.jpgアップロードファイル 54-3.jpg

暖かい日が徐々に増え、だいぶ春の訪れが近付いて来た様に感じます♪

皆さんは春といえば何を思い浮かべますか?
まあ、1つしかないですけどね!!
せ~ので言ってみますか(^V^)
いきますよ!!
せ~の・・・・。
やはり良く分かってらっしゃる。さすがです。バッチリ揃いましたね!
そう、春といえば「芝張り」の季節ですよね(笑)

と言う訳で、少々強引に話を持って来ましたが、芝張りのキャンペーンのお知らせを致しま~す(≧▽≦)
ホームページのトップ画面に大きく出てるんですが、こちらでもご紹介しますね(^▽^)

通常2,000円/㎡のお値段でやらせて頂いているのですが、7月末までの期間は、な、な、なんと1,750円/㎡で作業させてもらっちゃいます!!!

しかも、芝生は全て日本芝(筑波産高麗芝)ですので、品質も◎で間違いなしです。
依頼の都度、僕たちが依頼主さまの喜ぶ姿を思い浮かべながら、遠くまで生産農家から直接仕入れているんですよ(^O^)
なので、切り取り後2日以内で元気な芝生を提供することが可能となっておりまっしゅ(笑)
ホームセンター等は長い間、放置されたものもあるそうです。
放置時間が長いと、重ねて折りたたんであるため、芝が蒸れる可能性もありますが、祐樹造園ならその心配もありません♪

さらにさらに、芝も生き物ですし、全ての芝張りが完璧に行われるとは限りませんよね?
場所によっては、うまく根付かないで枯れてしまうこともあるでしょう。
そんな心配も無用です(^W^)
芝枯れ発生の場合でも、1年間の保障付き!!
枯れたかな?と思ったら、いつでもお気軽にご連絡ください。
我々が責任を持って対応させて頂きます(^O^)
なので、安心してお頼み頂けると思います。
今がチャンスのこの機会に、ぜひお頼みください♪

作業内容

砂利や質の悪い土などがあると芝を綺麗に張れないので、まず土を削ります(芝の下に水捌けの良い山砂を敷くので、大概は削ります)

雑草が酷い場合には、雑草を処理した後、除草剤や苦土石灰を撒いて雑草の生長を極力防ぎます(残念ながら完全ではありません)

水捌けの良い山砂を敷きます

芝の生長を促進させる肥料を撒きます

芝を張ります

目土を撒いて、芝の目地となる部分に入れていきます

水を撒きます

終了です
綺麗なお庭の完成です!!
ンビューティフォー(爆)

こんな感じですね(^V^)
以前載せたんですが、作業例のこの画像を見てもらえば一目瞭然だと思います!!
ここは相当な量の土を削ったので大変でした(苦笑)
手順書くとそうでも無い気するかもですが、やる側は結構大変なんです(>3<)
でも、完成画像は綺麗でしょ♪

芝張りを検討中の方は、是非とも宜しくお願いします☆☆☆

ブログを御覧の皆様へ

甚大な被害になってますね。
茨城県だけでなく、東北地方を始め、被害にあった地域で一人でも多くの命が救われますよう祈ってます。

このブログを見てくれている方々は勿論、皆様のご家族やご友人は大丈夫でしょうか?
連絡も取りづらい状況なので、何とも言えない不安に襲われていますが気持ちを強く持っていきましょう。
余震も続いてますし、まだまだ予断を許さない状況ですので、引き続き注意も必要ですね。
気を付けて過ごさなきゃです。
とにかく、これ以上被害や被災者が拡大しないよう願ってます。

そして、造園業をやってる者としては、今までお世話になったお客様は当然のこと、今このブログを見てくれてい

地震大丈夫でしたか?

アップロードファイル 66-1.jpgアップロードファイル 66-2.jpg

結構な揺れを感じました。
震源地はどこなんでしょうね?
もっと大きかったことと思います。
皆様の無事を祈ってます。

さて、きょうはつくば市のNさんのお宅に剪定、移植をさせてもらいに行きました。
ありがとうございます。
作業中、鼻水で鼻下テカテカになってるのを親方に指摘されました・・・依頼主さんや、ご家族の方にもテカテカをお見せしてしまったのか(苦笑)
いつもは違いますからね(笑)

白子2日目~!!

アップロードファイル 65-1.jpgアップロードファイル 65-2.jpg

終わらせてきましたぁ(^O^)V
遠いですね(汗)
帰りの渋滞でこの時間・・・ブログの簡略化にご了承願います(苦笑)

オリーブ後ろに下がりましたね!!
ただ、堀上げた時ブロックに近かったので、上手く根付くかどうかが心配です。
あとは神に祈るのみです(笑)

お疲れ様です(^o^)

アップロードファイル 58-1.jpgアップロードファイル 58-2.jpgアップロードファイル 58-3.jpgアップロードファイル 58-4.jpg

本日は、以前に千葉県の白子で作業させてもらった現場に来ております。
今は、今日の仕事を終えてホテルにてブログ作成中でございます!!
明日には完成の予定です。

作業内容としましては、オリーブをの生垣を主に、その他にもマキ等の移植作業となっております。
オリーブの生垣が、道路に侵食しているとのこで、60cm程後ろに下げる作業をしています。
今日は掘り上げて終了となりました。
その際、写真のように機械を入れて掘ってます。


マキも大きくて、根鉢を掘るのも結構大変です(>3<)
根っこ傷つけすぎたり、根鉢を崩してしまったりする恐れがある為、全てを機械で掘ることは出来なくて、ある程度のとこからはスコップで掘って行くんですが、機械が無かったらと思うと、ちょっと怖いですね(笑)
マキの掘り上げ前、堀上げてる最中の画像と、堀り上げた後の画像もアップしときますね。
社長頑張ってます(笑)

明日で終了の予定なので、遅らせることなく予定通り終わらせるよう頑張りますp(^O^)q