記事一覧

剪定。

庭全体の剪定作業を行いました。昨年の冬に剪定作業で伺った際にノウゼンカズラの樹勢が強く、翌年の花数が少なくなると思い、思いきって剪定し、幹だけにしました。今年はたくさんのつぼみがつき、綺麗な花を咲かせていました。御依頼、ありがとうございました!

防草シート、砂利ひき。

アップロードファイル 138-1.jpgアップロードファイル 138-2.jpg

草刈り、伐採を行い、防草シートを張り、砂利をひかせていただきました。庭全体が明るくなり綺麗に仕上がりました。御依頼、ありがとうございました!

カシ生け垣。

アップロードファイル 137-1.jpgアップロードファイル 137-2.jpg

カシの生け垣の丈詰め、剪定を行いました。カシ類は枝の先端が旺盛に分枝して生長する性質があるので、先端部を抑制するよう剪定すると良いです。本日は御依頼、ありがとうございました!

ムクゲ。

アップロードファイル 136-1.jpgアップロードファイル 136-2.jpg

守谷市N様邸にて、ムクゲの剪定を行いました。ムクゲの花は朝咲いて夕方には枯れてしまう短命な1日花ですが、次々と咲き続け、3ヶ月以上は楽しめます。萌芽力があるので、高さや横幅が大きくなりすぎた場合は強めに切り戻しても大丈夫です。本日は、御依頼、ありがとうございました!

庭掃除。

アップロードファイル 135-1.jpgアップロードファイル 135-2.jpg

草刈り、伐採、下草取りをおこない、お庭を綺麗にさせていただきました。御依頼、ありがとうございました!

ハナモモ。

アップロードファイル 134-1.jpgアップロードファイル 134-2.jpg

ハナモモの剪定を行いました。ハナモモは食用のモモと比べて、実は小さく苦みがあって食べられませんが、そのかわりに花が大きく、八重咲きのものもあり、花色も豊富です。御依頼、ありがとうございました!

剪定、伐採。

アップロードファイル 133-1.jpgアップロードファイル 133-2.jpg

埼玉県にて、杏とシュロの剪定、枯れた杏の伐採を行いました。杏で果実栽培が目的の場合は、高さ4m程度の開心形(幹を切断し、主枝を四方に出して結実面を広くする)に仕立て整枝を行います。果実は短果枝に多くつくので短果枝は残すようにすると良いです。本日は御依頼、ありがとうございました!

松剪定。

アップロードファイル 132-1.jpgアップロードファイル 132-2.jpg

つくば市N様邸にて、松の剪定を行いました。枝が混み合っていたので、整理し、通風をよくさせていただきました。御依頼、ありがとうございました!

ヤマボウシ。

アップロードファイル 131-1.jpgアップロードファイル 131-2.jpg

取手市にて、ヤマボウシの剪定を行いました。枝が乱れていたので、小さくまとめさせていただきました。御依頼、ありがとうございました!

伐採、モルタル被せ。

アップロードファイル 130-1.jpgアップロードファイル 130-2.jpg

我孫子市にて、伐採後に芽を出さないようにモルタルを被せました。樹木の生命力はものすごい力を
もっているので、分厚く被せました。御依頼ありがとうございました!