No.517
土浦市、2月の大雪でゴールドクレスト4本の頭の枝が折れ、1本は傾いてしまっていたので鳥居支柱で傾きを修復したのち、折れた枝を取り除き刈り込ませていただきました。コニファーは全体的に根の張りが浅いので強風などで傾きやすいです。なので支柱が常に必要となってきます。古びた利いていない竹支柱がついた状態でしたら新しい支柱への交換をおすすめします。御依頼、ありがとうございました。
茨城県守谷市にある植木屋「株式会社 祐樹造園」のブログです。仕事に関する様々な情報をほぼ毎日ご紹介します。お客様と自然に感謝!!
No.517
土浦市、2月の大雪でゴールドクレスト4本の頭の枝が折れ、1本は傾いてしまっていたので鳥居支柱で傾きを修復したのち、折れた枝を取り除き刈り込ませていただきました。コニファーは全体的に根の張りが浅いので強風などで傾きやすいです。なので支柱が常に必要となってきます。古びた利いていない竹支柱がついた状態でしたら新しい支柱への交換をおすすめします。御依頼、ありがとうございました。
No.516
つくばみらい市、先日8mのゲッケイジユを伐採させていただき空間が出来てしまったので、お客様のご要望で成長の遅い常緑樹ということで、株立ちのソヨゴを植栽させていただきました。植えつけして数年は黒班病がでる可能性が高いので、病気で落葉した葉は放置せずに掃除し、殺菌剤を定期的に散布することで予防され、きれいな樹形が保たれます。御依頼、ありがとうございました。
No.515
つくば市、お庭全体のお手入れをさせていただきました。画像はカナメモチの生け垣とシラカシです。カナメモチは上端への萌芽力が強いので上にたくさん枝を伸ばしていたので高さを落として刈り込み、整えさせていただきました。シラカシはお客様と高さを決め、混み合った枝を抜きバランスよく剪定させていただきました。御依頼、ありがとうございました。
No.514
八潮市、マンション年間管理。3月の作業は落葉樹剪定、除草、施肥、消毒散布です。消毒はまだ害虫がつく前でしたので、害虫防除薬として散布した薬剤が葉や茎から吸収されて樹木体内に行き渡り、広範囲の害虫に対して効果が持続する浸透移行性殺虫剤(オルトラン)を使用させていただきました。今年の年間管理もよろしくお願いします。御依頼、ありがとうございました。
No.513
龍ヶ崎市、敷地内に自然に生えてしまったおよそ9mのタブノキを伐採しました。木に登り、上から少しずつ切り落とし、お客様の物置やフェンスを傷つけないように作業させていただきました。タブの他にネズミモチとグミも伐採させていただきました。御依頼、ありがとうございました。
No.512
つくば市、道路に出てしまったおよそ8mの赤松を伐採しました。ふたまたにわかれていて、年代物の赤松でしたが、思いきって伐採する事になりました。道路に面した場所でしたので、上から少しずつ切っていき安全に作業させていただきました。御依頼、ありがとうございました。
No.511
取手市、コニファー2本を伐採させていただきました。お隣に枝葉が出てしまうということで思いきって伐採することとなりました。今回は伐採でしたので根元から切りとばしましたが、伐根の場合は幹を地面より60~80センチくらい上の位置で切りとばし、根の回りを掘り、幹を揺さぶりグラグラにしてから抜きます。伐根の場合は切り方が変わるので、ご相談ください。御依頼、ありがとうございました。
No.510
つくばみらい市にて、立ち枯れしてしまったビワを伐採しました。幹元に木くずが落ちていたので、おそらく枯れた原因はシンクイムシによるものだと思います。幹元に木くずを発見したら幹をよく見るとシンクイムシが入っていった小さい穴があるのでそこにノズル式の殺虫剤を噴射し、シンクイムシをやっつけてください。ビワは太い枝を切ると切り口からがん腫病菌が入りやすく木の勢力を弱めてしまうので、太い枝を切る場合は切り口にカルスメイトやトップジンなどの保護剤を塗ることをおすすめします。御依頼、ありがとうございました。
No,105
柏市にて、植栽工事させて頂きました。
植栽箇所が日差しはあるものの、お庭の北側で、となりに高木の
クロガネモチがあり、葉が茂るころは少し暗くなりそうでしたので、
明るい木を提案させて頂きました。
かなり珍しい、フイリツゲとフィリフェラオーレアを植えさせて頂きました。
どちらも成長が遅く、大きくなりすぎず、刈込に耐えますので管理が楽です。
常緑ですので、変化が少ないので葉の形状で変化をつけました。
ツゲの方は、これから目がつまってきてシルエットがしっかりでてくると
かなり存在感がでてくると思います。楽しみです
いつも、ご依頼ありがとうございます。